人気ブログランキング | 話題のタグを見る
前回からえらく空いてしまって申し訳ありません。
後1色を残して説明が止まるという…。
ほんとごめんなさい。

色解説4色目はメダリオンヘラクレス

まず始めにメダリオンのネタが1つ。
それは、初バスゲットのルアーがこれだったという事。
カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_18291353.jpg

カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_18294089.jpg

雨の日のダム湖、濁りが入っている事に気がつき色を変えてすぐのバイト。
まあ、場所も良かったんだけど(笑)。

その日の事はスポニチコラムに書いているのでそちらも伏せてチェック宜しく。

さて、このメダリオンヘラクレスという色。
狙いはズバリシルエット。
そう、限りなく黒に近い茶色で、まあ僕は黒と認識してこの色をレパートリーに入れた訳。
カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_18395834.jpg

カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_18401010.jpg


モノクロにしても変わらないのだが
カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_1841320.jpg
カブメスの色〜メダリオンヘラクレス編〜_a0190865_18411349.jpg

まあ、こんな感じ。

モノクロにして変わらないというのは、このカラーが彩度のある“色:color”の要素を武器にするというより、白黒になった時の明暗の差を武器にするべく作った色だから。
変わらなくて至極当たり前である。

さてさて、本当いつも通り恒例の、薄目写真チェック。
ホワイトバック(=空が明るい時に下から見上げたイメージ)では、お腹の黒と背景の差で、しっかりシルエットが出ている。
逆に背景が黒ではかなり馴染むと言うか、とけ込んでしまう。
そのかわり、今度は背中の白がとても目立ってくる。
このルアーが、くるくるとロールした際この背中の白がとてもチラチラ目立つ事になると。

という訳で、このルアーに自分が求めた要素は(先ほども書いた通り)シルエットによる強さなわけだ。


さて、ここからは黒色のルアーの話になるのだが、最近お店の人と話をしたりするに、どうも黒色のルアーは不人気だと聞く。
僕の中でこれに関する結論は出ていて、こうじゃないかという理由は何となくだけど持ってる。
でも、あまりそれを解いてどうだこうだと言っても、それは楽しい話ではないので置いといて、僕が愛する黒色の具体的な使用ポイントを書いておこう。


黒色
僕自身はルアーによって、もしくはシュチュエーションによって絶対の自信と信頼を持っている色。
だけど、先ほども書いた通り世間では人気が解れ、確かに塗っているメーカーも少ない。

<僕が黒を使うタイミング>
●雨が降って水面が荒れたとき
●風が吹いて水面が荒れたとき
●水が濁っているとき
こういった時は黒の出番である。

黒はそのシルエットの強さ故に、サイズのデカいルアーの時は目立ちすぎる傾向が見られる。
なので、ルアーの背景が荒れて普通のカラーでは見にくくなった時、濁って黒の強さが弱まり、逆にちょうどいい強さになる時、それが黒の出番である。

という事は、例えば大きな滝壺や、流れで水面がよれている場所などは、天候に関係なく黒色を使っても、強くなりすぎないので大丈夫。
初めの写真の2012初バスは、雨の濁りもあったが、滝壺の下で泡にまみれながら引いて来た時に食った魚である、ほかの色では弱すぎて気づいてもらえたか不安なくらいの所だった。


次に、環境の条件ではなく、ルアーの条件で黒を選ぶ事がある。
それはシルエットが小さく、少し頼りないルアーを使う時。

シルエット小さめ、細めのルアーはいくら色を強くしても、全体的に弱っちいので魚がビビらない。
なので、逆に小さめ細めは強い色をどんどん試すべきである。

小さい海馬75、55、海馬free90などは黒を基調にしたカラーで結構釣果を出している。

この2つが僕が黒を使う時に気にしている事であり、黒は僕にとって無くてはならない色、変わりのない色の1つである。
なので、うちのルアーでは黒、もしくはダークカラーのルアーは用途によって必ず塗られているのである。


さてさて、というわけで今回もしっかりと企業秘密を書き出した。
後は皆さんがこの話を覚えていて、是非フィールドで役立ててくれればと思う。


次回はカブメスの続きではなく、紫外線反応をするカラーに付いて、書こうと思うのでお楽しみに。
色解説3色目は迷いアユ

この色は珍しく練習した。
練習と言うか、ベースのカラーが色々な意味で初めてだったので、欲しい色になるか塗る前に見たかった。
気づけば練習塗りを含め同じコンセプトで派生カラーを数色塗るに至った。
そして今回のカブメスの迷いアユである。

カブメスの色〜迷いアユ編〜_a0190865_01543.jpg


僕の中での肝は
●ぼんやり赤く光るボディ
●嫌われない範疇でのアピール

狙い所はあるが、それを主張しすぎない。
よって、かなりオールマイティーというかつぶしの効く色になっていると思う。

その辺りを、いつものモノクロ調査を含めて確認してみよう。
まずはカラーの背景差し替えから。
カブメスの色〜迷いアユ編〜_a0190865_05785.jpg

カブメスの色〜迷いアユ編〜_a0190865_084950.jpg

そしてモノクロ
カブメスの色〜迷いアユ編〜_a0190865_09277.jpg

カブメスの色〜迷いアユ編〜_a0190865_094769.jpg

これに関しては、やはりというか想像通り。
ただ、モノクロにしても、思った以上にヌメッとしているのが印象的だった。
いわゆる銀と言われる様な光り物の塗料は使っていないにもかかわらず、わりと光っている。
それと、モノクロの白バックを薄目で見て思ったのだが、ルアーが結構暗く見える。カラーの白バックだとそんなに気にかからなかったのだが、モノクロだとこの色が明るめの中間色である事が解る。


本来魚というのは決して目立ちたくは無いはずである。
なぜなら、目立つ=見つかる→狙われてしまう。
出来るだけ馴染みたい。
その切なる願いが色々な魚の色を作っているのだろう。
しかし、馴染むためのあのボディーのキラメキは時に目立ってしまうと思うのだが…。

このルアーのボディーの色は(あくまで僕なりにではあるが)ギラッと光らずに、なんとか馴染もうとした、そんな色である。
まあ、魚や鳥ではないので『人間どもは馴染んでると思いがちでしょうが、実はこれが自然界では結構目立ちまして…(川鵜談)』
なんて事になっているかもしれないが、あくまで自分目線で馴染んでいるんじゃないかと。

で、ボディーはそんな感じで馴染ませる方向で色作りをした。
しかし、それ以外の所々では、ちょっとアクセント的なルアーの要素も入っている。

フィールドで水に浮かべると思った以上に目立つのが、肩に敷いたチャート。
上からパールを載せているので、ルアーだけ見ているとそこが目立つ事はないが、それがちょっと薄暗いハングの下などで泳がせると、何ともいい具合に目に入って来る。

それと、このルアーの特徴の全体的にぼやっと赤い光。
これは、僕がとても信用している釣り人の話で、アユが赤く光る時があると言う。
どうも、素では信じられないのだが、その人自体は限りなく信用出来る。
という訳で、思いきってそれを鵜呑みにしてしまってベースカラーに用いた。
これも、ルアーをゆらゆら動かすと、感じる事が出来ると思う。

あくまで基本的な色でありながら、所々思いを含ませる。
2011年の色のテーマの「7割主義というか、良い意味で中間的な色作り」を最も上手く形に出来た色の一つであり、我ながらお気に入りの色である。
後は、フィールドで思う存分使って、各自ここが良かったんじゃないか?
とか、この時間になると背中が奇麗なんだよな。
とかいっぱい感じて楽しんでほしい。

そんな事をしているうちにいつか魚が釣れてくるであろう。
魚はこいつの事は嫌いではないはずだから。
色解説2色目は夕焼けシャッド。

さて、夕焼けシャッドなるこの色、いつも通りの写真から。
カブメスの色〜夕焼けシャッド編〜_a0190865_45699.jpg
あーきれい
カブメスの色〜夕焼けシャッド編〜_a0190865_453592.jpg

いつも思うのだが、この色説明、この写真&モノクロ写真が重要な内容の半分位を締めていると思われる。

そして、実は自分でもドキドキするモノクロモード。
カブメスの色〜夕焼けシャッド編〜_a0190865_4103586.jpg
モノクロでもいい感じ
カブメスの色〜夕焼けシャッド編〜_a0190865_411786.jpg

やっぱ面白い。

度々言うが、この写真を見る時は、時々薄目で見る事。
そして、そのぼんやりとした視界の中から、何となくの印象を持つ事。
を意識してみてほしい。

何となくの印象というのは、案外明るいなあとか、やっぱり背中は暗い背景に馴染むなあとか。
今回僕自身が感じた事は、モノクロになるとかなりオーソドックスなカラーリングなんだなーという事。
モノクロ写真だけを見た人はこれが、テネシーシャッドや、黒銀、黒金と言っても気が付かないだろう。
そういった意味でも、このルアーがシャッドの部類である事が解る。



で、実際この色はどんなイメージがあって塗ったのか?

●チャートベースのルアーが欲しかったという事。
●強い明滅の変化を入れるという事。

チャートベースというのは、僕自身のコンフィデンスカラー(自信を持っている色)。
まず始めに白系ベース(アイボリーとかパールホワイト)かチャートベースを投げる。
どちらもモノクロにすると明るい目の色で、外し難い色と思っている。

そして、チャートはなんというか、派手な感じもするし水に馴染む感じもする。
特に緑系の水の色の時は自然とチャートを手にしている。

少し味付けは変えてしまっているが、元はクランクベイトの色。
どきっとしたのはそのルアーの肩の色だった。

肩の色と言えば、僕が塚本さんに出会って初めて話をした時の話。
クリークチャブのレインボーカラーのザムザの調子が良くて、何故このカラーが釣れるのか?という質問に
「肩を一瞬光らせて、背中に暗い色を持って来ると、そのフラッシングの効果で背中の色がより強く見える」
と教えていただいた。
カブメスの色〜夕焼けシャッド編〜_a0190865_4514384.jpg

これがその質問をする事になったルアー。

この話からレインボーブームが訪れ、何度もこのルールに乗っ取って塗り、気づけば僕の骨身になった色の一つとなった。
元になったクランクは、その肩の光らせ方がとても良かった。
それをいつか使おうと脳に留めておいたのが、今回花開いたという訳。

説明が先に来てしまったが、この肩の効果でもう一つの特徴の“強い明滅の変化”が生み出されているのである。
チャート、蛍光オレンジから一度ブルーパールで肩を光らせて、背中のパープルを見せる。
そのパパパッという変化で、ルアーの印象を強くする。


他に、黄色系のルアーは朝夕に良いという話があるのだが、それは人から聞いた話なので、僕がここで広げる事ではないだろう。
ただ、それを話している人達はとても信じられる人達なので、そのこと自体は心に留めておいて損は無い。

長くなってしまったが、水に浮かべて黄色系良さそうと思えたら、この色の出番である。
# by chimush1 | 2011-12-22 05:24 | ルアー 色
さてさて、名古屋のイベントを挟み少し間が空きましたが、今回よりカブメスの色の話です。
前回はスプーンがいかに光を使う事を考えて作られたルアーか、という事について書きました。
まあ、光以外にも腹で水を押したりする要素も重要なのかもしれませんが、僕がいいなーと思ったのは背中の反射によるアピールだったという事です。


その流れから今回はその思いをプラグに落とし込んだ「Spooon」カラーについて。

まずはいつものバック色違い写真から。

カブメスの色 〜Spooon編〜_a0190865_1547167.jpg

明るい背景

カブメスの色 〜Spooon編〜_a0190865_15475742.jpg

暗い背景

Spooonは左右で色のあたりが違うので今回は3方向からの並びにしてみたんだけど、それでもなんか解りづらい…。

色の話をする前に、まず始めにカブメスというルアーの動きの特徴を知っておいて欲しい。
それはロールの動きがとてもしっかり出るルアーだということ。
それにより、今回のカラーは全体的に縦割りで、色の変化がしっかり出る物を多めに採用した。
その中でも、このSpooonは今までに無い不思議な色の割り方になっている。

いや〜しかしこのルアー、なんとも説明しづらい。
なんというか、時にシルエットがしっかりと出る事もあれば、時に光りの中に消える。
消えた時も、ある部分だけが何かちらりと見えたりする。

そこにあるのは解るけど、何か良く解らない?
自分が魚だとすればそんな感じで見えるんじゃないかな〜と思っている。

色が無い方がイメージしやすいかもしれないので、モノクロを上げてしまおう。
カブメスの色 〜Spooon編〜_a0190865_1614877.jpg

カブメスの色 〜Spooon編〜_a0190865_162529.jpg

薄目で画面を見てほしい。
同じルアーなのに、3つのルアーがぱっと見える時と、背景にに馴染んでいる時があるのが解ると思う。

これで、少しは上に書いた見えたり消えたりするという、話がイメージ出来ただろうか?
つまり、ロールした時の再度の面の色によって、背景に馴染んだり、強調されたりする。
それが、上のシルバーの反射面と、腹の横向きになった魚のアンシンメトリーな色合いで複雑に見えるという訳。

見えたり見えなかったり、光ったり、消えたり。
なんていうか、ルアーその物を凄く簡単に見せないというか、興味を持たせる事が出来る色なんじゃないかと。
これって、魚からしたら結構刺激的な色だと思うんだよな。


それとこの色を塗るのに、もう1つ明確なイメージがあった。
それが後ろから見たイメージ。
名前もSpooonと言うだけあって、スプーンをモチーフにしているのだけど、それはただのパロディではない。
スプーンの光の使い方がプラグでもありなんじゃないか!?と思っての事。

図で表すとこんな感じ。
カブメスの色 〜Spooon編〜_a0190865_16291099.jpg


ブレードで後方に光を反射する以外にも、水に入っているボディの背中でも光を反射する。
魚からすると、ルアーの周りの光の要素が多いので、なんだかフワフワと光る事で、そこに何かある!!
と気づきやすいのではないだろうか?

でもって、おまけにお尻のティーザータブがひらひらすると。
ティーザータブって言うのは、たまにスプーンのお尻に付いている事がある赤い板なんだけど、
これもまた、後方からルアーを見た時の事を凄く意識して、付けられている物なんだと思う。
車で言う、バックライト的なもの。
ルアーを後ろから見ると点になって行く、という話はスプーンの構造で話した。
スプーンが点になりつつも、キラキラ光って、その存在を消さないようにする中で、さらに赤い点がひらひら点滅する事でまた違うアピールが出来る。

うーん、エロい!!


ルアーを作る際に、コンセプトカラーというか始めにこれだけは外せない!!という色が必ずあって
今回のカブメスではこのSpooonカラーがそれに当たる。
とても可能性のある色で、今後も色々なルアーで試したいと思っているんだけど、デビューさせるならカブメスが1番じゃないかと思っていた。

そんな訳で、通常のルアーとは色の配分が違うので、解りづらく、戸惑うかもしれない色だけど
その分、新しいドキドキもしっかり詰まった色なので自信を持って使ってみておくれ〜!!!
# by chimush1 | 2011-12-19 03:44 | ルアー 色
明日より名古屋へ行くので、いくらかはアップして行かないと行けません。
という訳で、頑張って本日分を更新。

<続・スプーンと光>
さてさて、前回は後方に光を出すルアーの話だけで終わってしまったので、今日はそこからスプーンの話へ。

西根さんから後方フラッシング系のルアーの話を聞かせていただいた後、自分の中で幾つかの閃きと言うか、発見があった。
その一つがスプーンの構造の理解だった。

カブメスの仕組み 其の3〜続・光について〜_a0190865_23591554.jpg

先日の最後にアップしたこの写真。
出来るだけスプーンが泳いでいる状態に近い角度にして撮ってみた。
魚が後ろからスプーンを追うとこう見えるのかな、というイメージ。
実際は動いているし、魚とルアーのレンジで見え方は変わって来るけど、大事な発見はスプーンを同じレンジで追いかけると背中が見える言う事。
そして、その背中は上からの光を受けて、ピカピカ光るという事。

それを図にしてみたのがこれ。
カブメスの仕組み 其の3〜続・光について〜_a0190865_004556.jpg

角度によってブレードがどう反射するか?
(実際光というのは様々な方向から来るし、水中では浮遊物でもっとぼやっとしたというか、直線的な光だけでは無くなるんだろうけど)

僕が光を考える時の大きな原則が幾つかある。
それは
●光は上から来るという事
●時間によって角度が変わるという事
●光には色があるという事

他にも考えれば出て来るかもしれないけど、大まかに大事にしているのがこれ。
その中でも1つ目の“光が上から来る”という発見は面白かった。
一見すると凄く当たり前の事なんだけど、ルアーを考える要素として凄く大事な事だと思う。


<光は上から来る>
それは、ルアーの背中の色に思いを馳せていた時に気づいた事。
トップウォーターだと、魚は下からルアーを見上げるので背中の色は関係ないかと思うかもしれないが、多分ルアーの背中の色は魚には見えている。
なぜなら、下から見上げた時に、水面が鏡の役割をするため、水中に入っている背中はそこに写ってしまうのである。

さらに、背中というのは光が一番当たり、発色する。
お腹はもちろん魚の目には入るが、影の面なので背中よりは発色し難い。
こと色という点について言えばお腹の色より、背中の色の方が魚の目に入るのではないかと。

まあ、まだまだ想像の領域なんだけど、水槽などでルアーを確認したりする事で、あながち間違っていないのではないかと思っている。

そしてその結果、スプーンの背中が無塗装でフラッシング面になっているのは、上からの光を効率よく利用するためなのではないかと言う事に気づいたのだ。

スプーンは、あの金属の板でルアーの本体と、ブレードの2つの役割を持たせている、本当に良く出来た構造物だと感動した訳である(涙)。


で、今回のカブメスはそのスプーンの動きと、光の使い方を上手くトップのルアーにとり込もうとした意欲作。

先ほどの原理をカブメスで示すとこうなる。
カブメスの仕組み 其の3〜続・光について〜_a0190865_0373565.jpg


カブメスを泳がせて良く観察すると、ルアーの後ろ15センチから20センチ辺りがもやもや光る。
つまり、ブレードに反射した光が水面に跳ね返っているのである。
普通、それだと光が上に行ってしまうので魚には届かないと思いがちだが、その反射した光の幾らかは、水面に跳ね返って水中に向かうと思っている。

つまり、ブレードを水面直下で使うということは、上からの光をとても上手く使う術の1つなのではないかと思っている。
それが正しければ、海馬もまたその原理を上手く使う事が出来ていると言える。

とまあ、これがカブメスとスプーンと光りの関係について考えていた事である。
実際の釣りでの動かし方や、誘い方に直接大きく関わるかは解らないが、
知っていれば何かの時に役に立つかもしれない。


続けて「実際の使用方法」や、「海馬との使い分けに」入ろうかと思ったが
光の話から色説明に入って行けそうなので、次回はカブメスの色について書いて行こうと思う。

という訳で、今回はこれで終了。